スマホの画面をテレビに映すには、ミラーリングを使用する方も多いでしょう。
- Amazonの「Fire TV Stick(ファイヤー TV スティック)」
- Appleの「Apple TV (アップル・ティーヴィー)」
- Google の「Chromecast with Google TV(クロームキャストwith グーグル TV)」
- インターネット通信機能が強化されているモデルのスマートテレビ
ミラーリングは、これらの機器とスマホをWi-Fi(ワイファイ)経由でテレビ画面に映し出します。


この記事を読めば、もう「スマホをHDMIでテレビ画面に出力する方法」で迷うことはありません。
家具・インテリアのレンタルサービス【airRoom(エアールーム)】
「スマホをHDMIでテレビ画面に出力する方法」とは?
スマホをHDMIで、テレビ画面に出力する方法
スマホとテレビをHDMIケーブルで接続して、画面をテレビに映し出します。
有線で、スマホをテレビにつなぐ方法です。
メリット
Wi-Fi(ワイファイ)経由などの無線接続では、対応されない映像を見ることができる。
スマホをHDMI出力するために、必要なものは?
必要なもの
- HDMIケーブル
- HDMI入出力対応テレビ
- HDMI変換ケーブル
注意ポイント
HDMIケーブルは、通常スマホに直接差し込むことができません。
そこで、スマホとHDMIケーブルの間に「HDMI変換ケーブル」が必要になります。
HDMI変換ケーブル
HDMI変換ケーブルは、持っているスマホそれぞれに対応しているものを用意しましょう。
- iPhoneやiPadなどのiOS(アイオーエス)端末
- Android(アンドロイド)端末
Android(アンドロイド)端末は、micro BかType-Cを確認しましょう。
HDMI変換ケーブルを準備したい
iPhoneやiPadなどのiOS(アイオーエス)端末
Appleストア純正品「Lightning - Digital AVアダプタ」。
Android端末(※micro BかType-C)
micro BかType-Cどちらかを判断するには、スマホの充電ポート部分の形状を確認します。
ポイント
- Type-Cの変換タイプ
- USB micro Bタイプ
Type-C
HDMIケーブルと、HDMI変換ケーブル一体型。
USB micro B
HDMIケーブルと、HDMI変換ケーブル一体型。
HDMIケーブルと接続してみよう
テレビと接続する
- HDMIケーブルとテレビを繋ぐ
- スマホとHDMI変換アダプターを接続する
- HDMI変換アダプターとHDMIケーブルをつなぐ
テレビのリモコンの「入力切替」
テレビのリモコンの「入力切替」を使い、対応するHDMIポートを選択しましょう。
スマホを横画面にしてみよう
スマホを回転させて横画面表示にしましょう。
大画面表示されます。
HDMI出力のおすすめポイント
HDMI出力のメリット
HDMI出力
- 接続が簡単
- 音声、映像の遅延が少ない
- スマホ側の設定がいらない
- Wi-Fi(ワイファイ)、Bluetooth(ブルートゥース)不要
- コスパがいい
- 機種変更や、他者が使用するときのわずらわしい再設定が必要ない
画質にこだわりたい!HDMIケーブルの選び方
ちょっとでも画質にこだわりたい方は、HDMIケーブルとテレビの相性を考えましょう。
シンプルな選び方としては、テレビメーカー純正のHDMIケーブルにします。
HDMI出力を使用する頻度が少ない方は、関係ないと思うかもしれません。
レコーダーなどのHDMI接続できる機器も、やはりテレビメーカー純正のHDMIケーブルを使用するのがよいので一つくらい持っていても損はありません。
4Kや8K対応のテレビでは、必ず高速送受信対応のHDMIケーブルを選びましょう。
HDMI入出力端子がテレビに足りない!


レコーダーや、ゲーム機などいろいろなものをHDMI入出力端子に接続している人も多いでしょう。
そんなときに、便利なのが「HDMI切替器」です。
- HDMI切替器
- HDMI分配器
- HDMIセレクター
などと呼ばれる、HDMI入出力端子を増設するもの。
「HDMI切替器」を使えば、テレビのHDMI入出力端子を増やすことが。
一つのHDMI端子に、「HDMI切替器」を接続して、「HDMI切替器」に複数のHDMI対応機器をつなぐことができます。
セレクターがついているので、使用する端子を選ぶと機器が切り替わります。
まとめ
ミラーリングできない場合にも対処できる、「スマホをHDMIでテレビ画面に出力する方法」をご紹介しました。
有料コンテンツや、アプリなどはミラーリングに対応していないこともあります。
「HDMI出力」なら、Wi-Fi(ワイファイ)やBluetooth(ブルートゥース)も不要でめんどうな設定をしなくても簡単にテレビ画面に映すことができます。
有線で、スマホとテレビをHDMIケーブルでつないでスマホ画面をテレビに映してみましょう。